カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
うちの長男坊、のん太じいさん15歳。
大好きなことが3つあります。 ブラッシングと、コロコロ(粘着テープのクリーナー)と、掃除機です。 ![]() ![]() ![]() お年寄りで抜け毛が多いので、丁度良いですね。 ただ一つ困ったことがあって、私が出掛ける前にコートにコロコロをかけていると、自分の身体にもかけてほしくてまとわりついてくるのです。 お蔭でいつまでたっても出掛けられません。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-23 12:00
| 猫
17日のびん博士のライブは無事に終わりました。そのご報告。。。 今回は出番が最後なので、とにかく待ち時間が長かった! 一番最後の出演者が、一番最初にリハーサルを行うので、本番までの待ち時間がなんと5時間以上。 その間、コピーを取りに行ったり、水を買いに行ったり。(一応マネージャー見習いなので) ![]() びん博士、ちょっと緊張気味だったそうです。 普段は大学の先生だから人前は慣れていて、あまりアガルということはないそうなのですが、やはり人前でなにかやるというのは大変なことなのですね。 ![]() アイルランド民謡の『ダニー・ボーイ(Danny Boy)』です。 緊張して演奏がしっくりこなかったというびん博士、少し流れを変えたかったとのことでした。 ジーン・ビンセント(Gene Vincent)の「ビー・バップ・ア・ルーラ」(原題:Be-Bop-A-Lula)でもやろうかと思ったのですが、その後の曲が「越中おわら節」だったため、迷ってやめたのですって。 即興の『ダニー・ボーイ』が、とにかく最高でした! 今回の曲の中で、一番伸び伸びと歌っていました。 涙ぐむ人がいたくらい。 ピアノの清水さんも、バイオリンの向島さんも、さすが超一流のミュージシャンです。まったく打ち合わせしていないのに、見事に合わせてくれました。ブラボ~~~!!! 博士はアメリカに住んでいたこともあって、英語の曲が自然に身についているのです。普段、ブルースのスタンダードナンバーをちょっと演奏してくれたりしますが、さらりと歌うところがとにかくカッコいい。 ライブでもこういうのをやってほしいなぁ。日本のブルースである民謡と、アメリカのブルース。 「越中おわら節」も感動しました。 しかしこの曲をライブで聴くたび度に、とても困った現象が現れます。 頭の中で「越中おわら節」のメロディー、リズムが回り始め、止まらなくなるのです。 無性に聴きたくなるのですが、まだYoutubeにもアップされていないため、すごく困ります。 びん博士バージョン「越中おわら節」のアップロード熱望(笑) ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-19 10:43
| 日常
2017年2月17日、良く晴れてぽかぽかと暖かく、桜の咲くころの陽気です。
今日は渋谷のLa`mamaでびん博士のライブがあります。 ![]() ワンマンも良いのですが、聴いたことのない人の音楽を聴くのも、思わぬ発見があって楽しいものです。 「ゆげみわこ」さんとかね、彼女とても素敵でした。 ライブ翌日は大和プロムナードの骨董市、明後日は大井競馬場フリマなので、実は大変な強行スケジュールなのですが、頑張ってやるしかありません。 ![]() 左利きの博士が、右用のギターを弾いている。。。 今日は『夢のかけら』『越中おわら節』『ダイナミックないたずら』など、Youtubeへアップロードするための曲を演奏する予定です。 前にアップした『小保内節』は、毎日少しずつ視聴回数が上がっています。 民謡なんてみんな聴くのかな?と思っていましたが、やはり良いものは良いのですね。 ブルースコードの民謡は、博士の雰囲気にぴったりです。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-17 09:00
| 日常
![]() 二人とも拾いっ子です。 ここでの暮らしに慣れてもらうまで、本当に大変でした。 「家庭内野良猫になったらどうしよう」と悩みましたが、今ではこの通りです。 小笠原の野生ネコの話しを知っていますか? 人も知らないような、完全野生の猫でも、人間に懐くのです。 かなり前にテレビで見ましたが、それがずっと心に残っていて、特にももちゃんを保護した時に、たいへんな励みになりました。 たった1回のOAが心に残り、誰にも頼れなかった私に勇気をくれました。 検索してみたら、まとめたサイトがありました↓ https://dot.asahi.com/dot/2015061700085.html http://uruurumi.com/2016/11/03/ogasawara-michel/ http://neko-dango.com/?p=2105 もし、保護した猫が懐かずに悩んでいる人がいたら、教えてあげてください。 焦らず気長に接すれば、必ずどうにかなります。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-08 20:45
| 猫
今日は『新井薬師アンティーク・フェア』に初めて出店しました。
しかも、びん博士と初コラボ。 ![]() しかし、テレ東からは何の連絡も無し。ほんとに取材に来るの?と怪しんでいたところ。。。 ほんとに来ました。 ![]() 何を持ってきたかも覚えておらず、大慌てでびんを並べました。 一応ニッキ水、みかん水、ラムネびん(古いインドのものも含む)など、主要なものは持ってきていたので事なきを得ました。 いつも通り、質問に的確に答えていくびん博士。やっぱり学者さんて違うなぁって感じです。 しかし! この撮影の長いこと。。。 私は商売をしにきているのに、これじゃお客様が全く近寄れません。 お昼から雨の予報が出ていて(実際に12時半頃には降り出した)、短い営業時間のほとんどを撮影に使われてしまったのでした。お蔭で売り上げはさっぱり! けれども、初出店でお客様の反応も良く、楽しいコラボとなりました。 このOAを見た人が、たくさん新井薬師に来てくれたら良いのですが。 今日の撮影のOAは、3月18日(土)21時 テレビ東京『出没!アド街ック天国』です。 余談ですが。 そういえば、私がびん博士と初めて出会ったのは、今びん博士が立っている↑ここ!!! まさにこの場所です。もう10年くらい前になるかな?私は会社の仕入れのため客として来ていました。 他の業者さんから『養蚕活桑器』のびんを買い「これ何のびん?」と質問したところ 「あっちにびん博士がいるから聞いてごらんよ、あのメガネの人」と教えられました。 でも当時の博士の雰囲気は近寄りがたく(笑)、遠巻きに見るだけで終わったのでした。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-05 21:41
| 骨董市
明日は『新井薬師アンティーク・フェア』に初めて出店します。
びん博士とびんを出品します。。。それで、びん博士の商材の準備に、ボトルシアターに来ました。 昭和20年代~30年代・40年代の、ジュースのびんが大量にあったため、色々な種類を少しずつ選んで持って行くことにしました。 私が子供の頃、お米屋さんが運んできてくれていた「プラッシー」のびんもありました、懐かしいな。 でもこのプラッシーのびん、底にナーリングが無い。どのびんにもナーリングがありません。なぜ??? 先生に聞いてみたところ、年代が中途半端なため、そこまで見ていなかったようです。 ボトルシアター内に置いてあるプラッシーのびんを確認しても、やはりナーリング無しでした。 こういうことを面白がるのです。私たち、やはりちょっと変わっているのですね。 古いジュースの話しになり、「そういえばポンジュースのこのタイプのびんがどこかにあったなぁ」と先生が言いだしました。 なに!それはポンジュースの初期のびんではないか! 以前、滋賀県まで先生御一行様と一緒にびんを掘りに行った際、偶然持ち帰った「POM」とエンボスのある見慣れないびんのことは、このブログに書きました。 500cc入り、昭和44年に1ℓ入りのびんが発売されるまでの間のものです。 ちなみにこんなびんです。 ![]() 見たい!!!(←ポンジュース好き) ということで。。。ハケを捜索。 ![]() ![]() ![]() これこれ! でも「TAKARA SHUZO」ってシルクスクリーンがある。。。宝酒造から委託販売されていた時期のものでしょうが、詳しいことはまだ分かりません。 株式会社えひめ飲料のHPにも詳しく掲載されていないため、調べると面白いかも。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-04 19:33
| 古い壜
よき友三つあり、一つには物くるゝ友(笑)
横浜の友達がいつもいつも美味しいものをくれますが、今回こんなものを頂きました。 台湾産の『大豆そば』 ![]() 鶏がらスープにナンプラーを少し入れて、そこにネギや生姜のすりおろし、鶏肉とあり合わせの野菜を入れただけの、とても簡単なスープ。でもなかなか店の味にはなりません。。。 そのスープにこの麺も合うかもしれないと、躊躇なく投入。 麺自体に独特の香りがあるので、日本人は好き嫌いがあるかもしれませんが、私は気になりません。 この麺の舌触りがとっても美味しい! 湯葉に近いような舌触り、しかも極細麺。1分で茹で上がるのも嬉しい。 さっそくAmazonで5袋購入。当分の間食べ続けるでしょう。 しかし、台湾の人が本当はどのような味付けで食べているのか?まったく分からないままです。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-03 09:38
| 日常
ここのオリジナル商品は、安くて優れたものが多いので、いつも便利に使っています。 今回こんなものを買ってみました。 Ciaoチュールの類似品。猫様たちのおやつです。 ■
[PR]
▲
by midorinokobin
| 2017-02-01 21:55
| 猫
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||